64魂

ロクヨンだましい

火事発生後の色々 周辺集落へのお詫び、ホース巻き、夜警、書類作成など

.
火事関連の続きの記事です。

隣の集落で芝火災があり、私も消防団員として出動。
火事は無事に鎮火されたものの 実はその土地は
私が住んでいる集落の土地だということが判明しました。



今回の火災で、消防署のほうに 私の集落の消防ホースを
使ってもらって 貸し出している状態になったため
その代わりのホースを補充する必要がでてきました。

集落の消防小屋には、スペアの消防ホースも
用意してありますが 1重まき状態の すぐに使えない状態の物があったので
それをすぐに使える状態、2重まきに 巻きなおす作業をすることにしました。

ただ 火事の際には 消防団員が私ふくめ3名 出動していたのですが
火事対応も長引き、ほかの皆さんは これから出勤など
お忙しい時間帯だったので、自分ひとりでやるつもりではいましたが
ホース巻きは一人でやるとなると 中々時間がかかります。

なので、家族に協力してもらって やろうかな?と思っていたところ
集落の方が手伝ってくれまして 思ったより早く作業が終わりました。



そして、冒頭の話に戻りますが 火事になった土地がうちの
町内会の土地だったため、周辺集落の町内会・消防部長のお宅に
訪問させてもらい、謝罪と感謝を伝えさせてもうらことになりました。

訪問に向かうのは、私の集落の町内会長さん、
副町内会長さん、それと消防部長の私です。
幸い、みなさん心よく応じてくださり、ありがたかったです。

それにしても、隣の集落の 消化活動に参加したと思ったら
土地が 自分たちの集落だったというのは、ほんとビックリしましたね。
たしかに、クリーン作戦、つまりゴミ拾いの時に 今回燃えた辺りを
回っていたので、不思議に思ってましたが そうゆうことだったのですね。



そして、本日は 火災予防運動がまだ続いている日だったので
夜は2時間の夜警巡回も行いました。

ちょうど上記の 謝罪行脚の直後だったので 町内会長さん、
副町内会長さん、自分ふくめた消防団員2名、
消防団の方面隊長(区の消防団トップの方)を交えて
火事についての聞き取り的な話をしばらく行っていました。

当たり前の話ですが、火事が1件起こるというのは
これほど大変な事なのだなぁ、ということを
改めて思い出した日になりましたね。



夜警巡回が終わり、もう今日はゆっくりしたいところでは
ありましたが、3月分の出動日誌提出をすぐにやる必要があり
急いで書類を作り、途中 消防署に使ってもらっていた
消防ホースを受け取りつつ、区役所に出しに向かいました。

しかし、上記のホース回収が 思いもかけず裏目に出てしまいます。
災害対応で使ったホースなので 当然、中には水が少し入っており
自分は自家用車の 助手席の足元にそれを4本つみあげていました。
そして、提出する出動日誌は 助手席・シートの上にありました。

区役所について、さて書類出して 今日のやる事終わりだな~と
思ったら 書類がなんか水で濡れてしまっています。
そうです、ホースの水が出て それが書類に掛かってしまっていたのです。
書類は当然、作り直しになり 新たに30分ほど時間がかかってしまいました。



web拍手 by FC2
  

隣の集落で しば火事があり 消防団員として出動しました

.
私の住んでいる区では、しばらくの間 火事などはなく
あってもボヤで、火事としての記録にはならなかった、
・・という類の物が ぽつぽつとある状態でした。

私が消防団員として 火事対応で出動したのが
約15年在籍で6回ほどでしたが
前回が結構前で、そこからは上記のボヤ対応といった具合でした。

しかし、忘れたころに 火災はやってきました。
今回の記事は わりと詳細に書いていくので長くなると思います。



昼11時、その時 家でのんびりとしていたのですが スマホのほうにメールが来ました。
消防団連絡メールのようです。 

このメールは 消防団関連の連絡、火事、災害発生、気候変動など
多種多様な 消防団活動に関する連絡が送られてくるメールでして
近年は この連絡に応じて、各消防団員が出動する仕組みになっています。

以前は 住宅設置式の広報無線で出動要請がありました、
諸処の理由がありそれは変更になりました。



メール内容は、私が住んでいる隣の集落で芝火災が発生した、というものでした。
場所的には私の家から 約700メートルの距離です。
すこししたら、消防署の車からのサイレンも聞こえてきました。
すでに現場に向かっているようです。

私も急いで活動服に着替えて、所属団員の方に連絡などしてから
集落の消防小屋に向かいます。
そして最低限の防火装備をポンプ車に乗せ、
サイレンをならしながら出動しました。



現場に向かう途中、わりと大きな芝火災なようで かなりの煙が
上がっているのが見えました。 
現場では すでに、消防士の方たちが ホースをつないだりして
放水に掛かろうとしているような状況でした。

水利は消火栓を使っていましたが、芝火災の場所まで距離があるので
消防士の方から、ホースがあれば 貸してほしい、というお話があり
ポンプ積載車両に乗っているホースをすべて 持って行き、使ってもらいました。



つづいて、水利(水の確保できる場所)が不足しているので
どこからでもいいから 水理確保して、
消防署の車両に送ってほしい、と要請がありました。

周辺集落の団員さんと一緒に、すこし離れた場所にある川まで行き
ポンプで水を吸い上げて 送水するということになりました。
ただ、川の脇には ポンプ設置に適した場所がなく
かなり斜めになっている所に置くしかないという難しい現場状況とです。

消防のポンプは本来、水平な場所におかないと動作に影響があるのですが
仕方ないということで、偶然あった切り株に引っ掛ける形にしてみたり
すこしスコップで斜面の土を削り、水平に近づけたりと 無理やりポンプを設置。



川からの吸水に関しても、水位が少し足りなかったので
数人が付きっ切りで 板などで わりと
大掛かりにせき止める形でなんとか行っていました。

私は水がせき止められている側にいたので 長靴の上まで水位が上がり
長靴の中は水がバシャバシャに 溢れていましたが
多少、冷たいだけだし 状況が状況だけに気になりませんでした。

しばらくして 芝火災は鎮火できたようで、一安心ではありましたが
再出火しないように、まだまだ水が必要なようで
そのあとも30分以上 川をせき止めての吸水作業は続いていました。



地元の消防部の方たちが 念のため、消防小型ポンプを
近くの川原に設置し 再出火に備えるという話になり、
午前11時に出火した火事対応は、午後1時ほどに解散となりました。

・・が、実は 芝火災が出た土地は 隣の集落の方の土地ではなく
私の住んでいる集落の、大地主さんが とび地のような形で
離れたところに持っている土地だということが判明しました。

そのことで、事態は思わぬ方向に行くことになるのですが
長くなってしまったので、今回の記事はここまでにしたいと思います。



web拍手 by FC2
  

新年度になり 春の火災予防運動が始まりました

.
4月は消防団活動が忙しくなる時期です。

手始めに、春の火災予防運動が 4月1日から7日まで一週間行われます。
期間中は 19時にサイレンを一斉にならして
それから2時間 夜警巡回、夜の待機・パトロールなどをします。



うちの消防部は 人手不足で、私は責任者(部長)なので
毎日出る必要があり、合計14時間 出る必要があり、合算すると中々のボリュームですね・・。

この火災予防習慣中に、所属消防団員の方に
いろいろな連絡事項や、相談等あれば したりする良い機会なのですが
最近は スケジュールの都合上、ご参加が難しいようで
そういったことも難しそうではあります。

4月は しばらくしたら、操法練習 関連の行事も出てきますが
それについては また今後、書かせてもらいたいと思います。



web拍手 by FC2
  

最近 消防団関係の書類提出で すこしドタバタとしていました

.
今年は、ウィルス感染対策関連で 各種、消防団の行事・訓練が
中止になっていることは ブログでも定期的に触れているのですが
それとは別に 提出物が色々とあり、空いた時間で その対応をしたりしていました。

一つ目は 決算書についてです。

本来は会計処理を担当する 班長の方が提出する予定でしたが
班長さんが多忙のため 部長さんのほうで、提出代行してもらうことになりました。



二つ目は 地元 消防団の統合について 集落の町内会長さんの意見を聞いて
その報告書を 区役所に提出するということも必要になりました。

ただ、町内会長さんの意見を 聞き取りするにあたって
ここ数日、消防部長が地元にいなかったため 難しいということになり
平団員ではありますが、自分が代わりに
町内会長さんのお宅を訪問して、意見の聞き取り等おこないました。

そして、ただでさえ伸ばしてもらっていた期限の 最後の日となる
9月11日になんとか提出が完了しました。



消防団の書類関係は いまだ結構、アナログでやっているため
メールで文面を伝えるということは 基本的には出来ないため
書類を コンビニから、FAXを使って送信してみました。l

FAXを使ったのは、実は生まれて初めてだったので 緊張しましたが
区役所の消防団担当者の方から 特に連絡も来ていないので
無事、届いているようではあります。

また、来週の頭に 一応、メール等で ちゃんと届いたか
確認もしてみようと思うのですが、とりあえずは ひと段落という感じですね。

9月15日には 定例の夜警巡回もあるため、そこで
今回の経緯を 部長さんにも報告しておこうと思います。



web拍手 by FC2
  

消防団 給油関係でヒヤッとする事が発生

.
少し前に、急な要請が来て パトロールをする事になりました~というような
内容の記事を書いていましたが、実はその時に ちょっとヒヤッとする出来事がありました。

急なパトロールが必要になり、消防団 ポンプ積載車のガソリンは
大丈夫かな?と思って 様子を見に行ってみたところ
なんか、車が動かされた形跡があり のこりガソリンの量もガクッと減っていたのです。

!?という感じで驚いたあと、あぁ・・ 車検に行ってきたんだ~という事に気づきました。
ポンプ積載車は 市の所有物なので 定期的に
委託された業者さんに 車検をしてもらっているようなのです。



自分は、いま平団員なこともあり 各種、連絡は直接は 来ないため、
その車検の日にちを確認できていませんでした。

あわてて 活動服を来て 一番最寄りの 農協のスタンドへ給油へ向かいます。

(ほかのスタンドは近くにあるんですが ちょっと消防団の車は
会計処理が特殊なため 嫌がられてしまうので)

うちの区内の 農協スタンドはしばらく前に弊店してしまったため
最寄りでも 隣の区にある 農協のスタンドだったんですが
ゆっくり走れる裏道を使ったら 50分ほど掛かってしまいました・・。



そんなこんなで、ヒヤッとはしましたが なんとかパトロールが
予定されていた時刻までに 地元消防部へ戻る事ができました。

前々から ガソリンが減り始めていたとはいえ、
タイミング悪くこのような事になってしまうものですね。

ちょうど、その日 時間もあったというのもあり
ポンプ積載車の様子を 早めに確認できたのが 不幸中の幸いだったかもしれません。

6月中は 操法競技会も中止になったことにより
比較的 静かな活動が続いていますが、今回のような事もあるので
あまり着を緩めすぎないようにしていかなきゃな、と思いました。



web拍手 by FC2
  

消防団 6月に入って にわかに用事が増えてきました + 焦って給油作業

.
例年は、そろそろ操法競技会という イベントがある時期なのですが
今年は それが丸ごと 中止ということで、静かな状態が続いていました。

しかし、ここに来て少しだけ 消防団関連の事が騒がしくなってきました。

まず、6月1日は 恒例なっている、朝6時のサイレン鳴らし
夜19時からの夜警巡回がありました。



それに加え 6月7日・8日に 臨時でパトロール要請もありました。

どうやら、同じ区内ではないんですが 近隣の場所で火災が続いており
そのため 追加でのパトロールが要請されたようです。

しかも、一回目のパトロール巡回を行った次の日に
また近くの区で 芝火災が起こったりと 変に火災が続いてしまっていて心配なところですね。
もしかしたら、また追加で パトロール要請がくるかもしれませんね。



web拍手 by FC2
  

消防団 例年は大騒ぎな時期ですが、今年は とても静かな状況です

.
少し前になりますが 5月15日は 恒例の夜警巡回があり、出席してきました。

ポンプ積載車に乗って カーン・・カーン・・という音を鳴らしながら
集落内をパトロールするという内容です。

なお 巡回する際は 消防団員が2人 車に乗っているので
車内の換気をよくするために
車の窓を空けて 巡回を行うという形を取っています。

巡回中に出している、カーン、カーンという鐘の音は 相当大きいので、
これが結構 鼓膜に響いてしまうのがきついのですが、しょうがないですね。

(消防団本部からの お達しが来たので、このようにしています)



そして、例年ですと 5月中は 一年で一番 消防団活動が忙しい時期となっていました。

操法競技会という 消防団の小型ポンプを使って、
競技形式にて、放水までの時間を競うという もよおしが 6月にあるためです。

なので5月は それに向けて練習している時期となります。


私たちの集落は 極端な人手不足なので、その競技会に出るための
選手選定が 毎年 気をもんでしまう案件となっていました。

自分は一応 ベテラン?的な年齢ではありますが、選手をやってもらえる若い方も
ほとんどいないので、率先して選手をやってきたつもりです。

(消防団14年間ぐらいやってきた中で、操法選手をやった年は9回)

競技中、全力疾走もするということで 次第に 体力面で きつくなっているのも感じたので
その対策のため、体重を出来るだけ 減らしたりなどもしていました。



ところが、今年は ウィルス騒動があったので、不要不急の行事などは中止になり
上記の操法競技会 というのも、全面的に中止となりました。

なので、例年では考えれないくらい 静かな消防団活動となっていますね。

ただ、こうまで静かだと 普段の、小型ポンプや ポンプ積載車などの
管理、点検といったものも どうしても おざなりになってしまいがちなので
そういった面で 気を緩めないようにする注意は必要でしょうね。

とりあえず、昨日は ポンプ積載車の、バッテリー劣化対策として
1時間ほど 無負荷状態で、エンジンをつけておく作業をしておきました。



web拍手 by FC2
  

5月1日 消防団活動 朝のサイレン慣らしと 夜の夜警巡回

.
毎月1日は 恒例となっていますが、消防団活動の日です。

朝、6時前に起きて サイレン鳴らしを行い、
夜は19時から21時の夜警巡回を行いました。

なお、今回から 密閉空間でのリスクを緩和するため
夜警のパトロール中に ポンプ積載車の
窓を半分程度あけて行うようにとの お達しがあったので そのようにしていました。

カーン、カーンという大きな音を鳴らしながら 巡回するので
それが 若干、耳に響きますが 慣れればなんとかなる程度という感じですかね。



そして、消防団における初夏の一大イベント 操法競技会については
今年に関しては 完全に中止となったので、
部側としても その選手選定等を 話し合う必要がなくなりました。

今年は、予定通りなら 市長点検という大きな集まりに
選手を一人参加させなければいけないことに なっていたので
それが無くなったというのは 大きな変化となりました。



web拍手 by FC2
  

消防団 春の火災予防週間 夜警巡回を4月1日~7日まで実施

.
新年度に入りましたが、春は消防団活動が にわかに増えてくる時期でもあります。

まず、4月1日は うちの地区ではやっている朝のサイレン鳴らし
そして夜は 19時から21時まで 夜警巡回がありました。

朝のは 早起きして忘れずに鳴らしておきましたが
夜の 19時に鳴らす分は うっかり失念して忘れてしまいました・・。



なお、現在ウィルス感染に対する対策や 自粛要請などが
各、都府県で行われていますが 消防団 夜警巡回については通常通り実施とのことです。

(ただ、例年は 春先に行われていた 幾つかの研修は中止になったようです)

操法競技会についても そろそろ選手選定が行われる時期ではありますが
今年は こういった状況ですから それも順次中止伝達が
来るんじゃないかな?と個人的には思っています。



web拍手 by FC2
  

消防団 3月15日 朝は突然のサイレン、夜は夜警巡回

.
3月15日は まず、朝8時ごろに いきなりサイレンの音が聞こえて
慌てふためく出来事がありました。

なぜ、そんなに慌てていたかと言いますと、
ちょうど フィットするタイプのヘッドセットをつけて作業中だったため
サイレンぽい音は聞こえたけども その距離も良くわからない上
理由があり、容易には手が離せない状況だったからです。

ただ、出動だったら そんな事も言っていられないので
急いで携帯をチェックしようとしたら ちょうど 遠くに置いておいた事にも 気づき余計パニックに。

(災害時の出動要請は 所属消防y部の 部長から携帯で連絡が来ます)



急いで、家の者にサイレンについて聞いたり、
折り悪く 充電切れになってた携帯電話を充電しながら 着信をチェック。

結果、着信は入っていませんでした。

これはあとで、消防部の部長さんに聞いてみた結果分かったんですが
少し遠くでサイレンがなったけど、すぐに収まり
出動要請も特に無かったとのことでした。

今回の件は ヘッドセットをしての作業自体は仕方ないにしても
携帯電話をしっかり手元に持っておけば 防げた事だったので
今後、気をつけていきたいですね。



夜は、各月の15日恒例の 夜警巡回を行いました。

今回も やはりお忙しい方が多かったのか、最低限の人数での夜警となりました。

ちょうど、雨回りだったため 温度も結構下がってきていたので
またストーブに手を近づけつつ 暖を取りつつ 2時間を過ごしました。

なお、この時期になると 消防部の部長さんは 部長以上会議というものがありますが
それは 新型コロナウィルスの影響で 中止になり、各自宅へ
書類が送られてくる形になったようです。

春からの 消防団関連 行事、訓練なども どうなっていくか気になるところですね。



web拍手 by FC2
  
         
 

 
.