ネットを使うにあたって、無くてはならないものといえば
グーグル・ヤフーなどの提供しているWeb検索機能です。
この検索は、とにかく頻繁に使うものになるため 自分のサイトやブログに設置しておくと
ふと、検索したいな・・と思った時に とても便利になります。
ここでは 自分のサイト・ブログへの 検索サービスの埋め込み方について備忘録を兼ねて記載していきます。
1 グーグルのカスタム検索サービスを利用する
グーグルでは、自分のサイト用に カスタムした検索ウィンドウを設置できる
「カスタム検索」サービスがあります。
やり方としては サービスに登録して あとはタグを埋め込むだけのようです。
一番オーソドックスと思えるこの方法ですが、自分でもやってみたところ
なぜか 検索ボックスの名前を決めるウィンドウが出ず、「まず名前を決めてください」
・・と言われてしまって 先に進まない状況になりました。
たぶんどこかで 自分が見落としてしまっているんだと思いますが・・。
2 解説サイトにあるタグを使用する
なぜか、グーグルのカスタム検索サービスが登録できなかったので
次にやってみたのが この方法でした。
グーグル検索のタグを記載してくださっている解説サイト様があり、
そのタグをコピーして 自ブログのプラグインや 各ページ内に貼り付ければ作業完了です。
日南商工会議所ブログ
例えば こちらのブログでは、グーグル検索のつけ方を コード付きで解説してくださっています。
自分もこちらのタグを使わせて頂いて やっと検索窓をつけられました。
3 FC2ブログの共有プラグインを使う
続いての簡単な方法として FC2ブログの共有プラグインを使う方法が挙げられます。
共有プラグインは 凄まじい数があり、その中には グーグル、アマゾン、youtubeなどの
検索機能がついているプラグインがあるので、それを使うのも簡単でいいかなと思います。
4 ブログ内で記事検索をしたい時は
例えば、自分のブログ内での記事検索をしたい場合は
グーグル検索よりも ブログサービスで用意されている検索機能を使用するのが無難な印象です。
例えば FC2ブログなら ブログ検索は、公式プラグインの中に用意されています。
一応、グーグル検索でも WEB全体・ブログ内 のいずれかを選べるチェックボックス付きのものがあり、
ブログ内限定での検索も できないことはないですが なぜか結果を拾いすぎてしまうんですよね。
ブログ作成・カスタマイズ TOP